人気ブログランキング | 話題のタグを見る

独り言


とりとめのないつぶやき
by pooch_ai
以前の記事

傘の花咲く季節だけれど

傘の花咲く季節だけれど_c0019055_1132725.jpg


  ~梅雨空の下で、婉然と~









 今日は朝から、梅雨特有のじめっとした感じの曇り空。東北地方も梅雨入りし、被災者の方々の環境は更に悪化、不快感を募らせていることであろうと案じられる。

傘の花咲く季節だけれど_c0019055_1291514.jpg

 
 数年前、BLOGを始めたとき、私は、毎日の暮らしの中で見たこと、聞いたこと、感じたことなどを、写真を交えて、フォトエッセイ風にまとめ、掲載してゆくことにしたのだった。
 だが、3.11以後、それが出来なくなってしまった。花を眺めながら、写真を撮りに出かけたり、文章を書くことが・・・。呑気にそんなことをしていて、いいのであろうか、という思いに、常にさいなまれていたから。


傘の花咲く季節だけれど_c0019055_123909.jpg











傘の花咲く季節だけれど_c0019055_12392893.jpg















 あの大震災の後、多くの人たちが同じようなことを言っていたが、ごく普通の生活、いつもと変わらぬ日常が、いかにかけがえのない、大切なものであるかを痛感させられたのと、同時に、その普通の生活を、突然奪われてしまった多くの方々のことが、頭から離れず、わずかばかりの義捐金を送ること以外、何も出来ない自分が不甲斐なく、悲しかった。 


傘の花咲く季節だけれど_c0019055_12432030.jpg




 けれども、長い間、更新もせずにいると、常々、「近況報告代わり」と言っていただけに、BLOGを読んでくださっていた友人たちが、心配して、メールや電話を下さるので、ぼちぼち復活していこうかなと、思い始めており、とりあえず、先日、菖蒲沼公園へ行ったとき撮って来た写真をUPしてみた。
# by pooch_ai | 2011-06-26 12:51

花は咲けども

花は咲けども_c0019055_1211229.jpg
 
 ~被災地に、本当の春はいつ?~






 あの大震災の日から、早や2ヶ月。その間に、家の周囲でも、コブシやモクレンに続いて、桜が咲き、ユキヤナギやハナカイドウ、シバザクラ、ハナズオウ、サツキ等々が、次々に花開いていったが、被災者の方々のことを考えると、呑気にお花見や写真を撮りに出かける気にはなれず、自分だけハッピーな気分に浸るのは、気がひけるというか、罪悪感のようなものすら感じてしまい、体調が悪かったことも重なって、長い間、BLOGの更新もできずにいたのだった。

花は咲けども_c0019055_126460.jpg


 季節は、緑爽やかな初夏というのに、いまだに、余震が続いている上、片付かないがれきの山、先の見えない原発問題、風評被害、そして、11万人以上もの方々が、不自由な避難所生活を強いられていることを思うと、被災地に、本当の意味での春が訪れるのは、果たしていつになるのだろうと、胸が痛む。


花は咲けども_c0019055_12155473.jpg 
だが、一方、そうした方々を慰め、励まそうと、日本中の人々が立ち上がっているのは、素晴らしいことだと感動もしている。
 多くのスポーツ選手やミュージシャン、芸能人などが、炊き出しに現地へ駆けつけたり、チャリティ公演や募金活動をしたり、黙々と瓦礫の撤去に励んでいる民間のボランティアの方々などの姿を、TVで見る度に、頭が下がる。




 そして、「天皇、皇后両陛下から、優しい言葉をかけられて、うれしかった」とか、炊き出しの「カレーやおでんが美味しかった」、有名人と「握手してもらって、元気が出た」等々と、笑顔で話す様子を見ていると、「よかったね!」と、一緒になって喜び、「日本人っていいな!」、と大声で叫びたくなったのだった。
 復興への道のりは、まだ、まだ、長く険しいとは思うけれど、被災者の方々には、希望を失わずに、元気を出して進んで行ってほしい。そして、私たちも、自分にできる支援を、誰かが言っていたように、「細く、長く続けていくことが大事」なのだと、改めて強く感じたのであった。

花は咲けども_c0019055_1281583.jpg

# by pooch_ai | 2011-05-12 12:54

復興のお手伝いを


 今回の大地震で、お亡くなりになられた多くの方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
 同時に、被災地の皆様方が、一日も早く、明るく、元気な笑顔を取り戻されますよう願っております。


 そのために、私たちも、義捐金や救援物資、応援メッセージを送るとか、節電に協力するなど、自分に出来ることで、そのお手伝いをしていきたいと思います。

 計画停電で、電車の運行本数が減り、ホームへの入場制限が行われていた駅で、長蛇の列に並んでいた男性が、「ただ、並んでいるだけですから、仙台の人たちのことを考えたら、なんでもありません」と、答えていたのを聞き、感動したものですが、「一つのおにぎりを、四人で分け合って食べました」という、被災地の方の言葉に耳を傾けて、不要な買いだめをするのは、絶対にやめましょう。

 困ったときや、苦しいときこそ、助け合い、労わりあう気持ちを忘れずに、皆で力を合わせて、自分たちが住む日本という国の復興を目指しましょう。

 いつかきっと、暖かく、平和な、春の日が訪れることを期待して!

復興のお手伝いを_c0019055_10573770.jpg
# by pooch_ai | 2011-03-21 11:15

ナンバースリーの正体は?

  ~そこに御座しまするは大仏様?!~

ナンバースリーの正体は?_c0019055_9265558.jpg


 乗蓮寺にたどり着き、石段を登りきったところで、右手に目を向けたとたん、青空をバックに、瞑目しているがごとく、端然と まします大仏様が目にとびこんできて、思わず「オオッ!!」と、声を上げそうになった。


ナンバースリーの正体は?_c0019055_938738.jpg


 早春の柔らかな日差しを浴びて、参詣や見学に訪れる人々を、静かに見下ろしている、大仏様の、そのお姿は、どっしりとしていて凛々しく、かつ優しさに満ちている感じがした。









 しかも、アップで見ると、眉目秀麗な、なかなかのイケメン!!(でも、ちょっと、頬がふっくらしすぎかな・・・)


ナンバースリーの正体は?_c0019055_9382248.jpg




 大仏といえば、奈良か、鎌倉のそれを思い浮かべるが、日本で三番目に大きい大仏が、東京・板橋にあると聞き、「へえ~!!」と、驚くと同時に、是非見てみたいと思ったのだった。
 けれども、急に暖かくなって、一気に春と思いきや、翌日には雪が降ったりと、ジェットコースターなみに乱高下する天気に翻弄されて、体調は最悪。なかなか行く機会がなかったのだが、やっと少し元気が出て、天候も穏やかだったので、赤塚にある乗蓮寺へと出かけたのだった。
 


ナンバースリーの正体は?_c0019055_10373053.jpg







ナンバースリーの正体は?_c0019055_10384100.jpg












 美術館前でバスを降りると、そこは公園になっていて、梅が見ごろであった。風のない暖かな陽気に誘われてか、家族連れなど、老若男女が楽しげに、写真を撮ったり、花を見上げながら、散策している姿が見うけられた。

ナンバースリーの正体は?_c0019055_1105570.jpg





ナンバースリーの正体は?_c0019055_10374963.jpg



















 公園内には小さな池もあり、井の頭公園にあるのと同じ形の噴水から、勢いよく水が吹き上がっていた。私は、噴水では、逆三角形というか、すり鉢型のものが一番好きなので、しばし立ち止まって眺めていたのだった。

ナンバースリーの正体は?_c0019055_1111963.jpg




 だが、本来の目的は別にあるので、残念ながら、その場を後に、東京大仏へと向かったのだった。


ナンバースリーの正体は?_c0019055_11222230.jpg





ナンバースリーの正体は?_c0019055_1118096.jpg










 大仏通りと標識が出ているバス道路を、右に折れたところに、赤塚山 乗蓮寺はあった。
東京大仏は、結構有名らしく、私がいた間も、訪れる人が後を絶たず、熱心に手を合わせている男性の姿も見られた。


ナンバースリーの正体は?_c0019055_11533992.jpg






ナンバースリーの正体は?_c0019055_1223840.jpg














 境内には、大仏様だけでなく、「文殊菩薩」の像もあったが、おかしかったのは、その横に、「三途の川の奪衣婆」の像があり、いかにも意地悪そうな顔をしていたことだった。


ナンバースリーの正体は?_c0019055_1211852.jpg







ナンバースリーの正体は?_c0019055_12114090.jpg
















 乗蓮寺の裏門を出ると、すぐ前に、板橋区立植物園があったので、立ち寄ってみた。一番花が少ない時期で、枯れ草や。裸の枝木が目だち、わずかに、ハボタンやスイセン、サンシュユ、クロッカスの花などが咲いていたが、寂しい感じで、もっと暖かくなってから、また来てみることにして、バス停へと向かったのだった。

ナンバースリーの正体は?_c0019055_12275184.jpg 








ナンバースリーの正体は?_c0019055_1228426.jpg















 帰りのバスにゆられながら、そういえば、斉藤祐樹の自主トレが行われたことで、日本中にその名を知られた千葉県・鎌ヶ谷には、日本一小さい大仏があるそうだから、いつか行ってみようと思ったのだった。




ナンバースリーの正体は?_c0019055_12582879.jpg








*写真をクリック→左上に出た小窓を最大化すれば、写真を拡大してご覧いただけます。
# by pooch_ai | 2011-03-10 13:05

立春を過ぎれば

 ~固い蕾もほころび始めて~

立春を過ぎれば_c0019055_13522329.jpg


 厳しい寒さが続いていたのが、立春を迎える頃から急に暖かくなり、柔らかな日差しに、春の近づきが感じられたので、買い物に出たついでに、少し足をのばして、堀切菖蒲園へ行ってみた。多分、あそこには、梅の木があるだろうと思ったので。



立春を過ぎれば_c0019055_14102415.jpg











立春を過ぎれば_c0019055_14105557.jpg










入り口を入るとすぐ、目についたのが、雪吊りと、発芽を待つ菖蒲田の、乾いた土に整然と並んだ名札であった。


立春を過ぎれば_c0019055_14255690.jpg


 なんか寒々とした光景、と思ったとき、「あれ?」と、視界の隅をを掠めたものに惹かれて、半信半疑で近づいてみたら、なんと、ここにも冬に咲く桜が!
 ここのは、その名も、ずばり「三波川冬桜」で、群馬県鬼石町から贈られたものとのことであった。
 

立春を過ぎれば_c0019055_14421271.jpg














立春を過ぎれば_c0019055_14434597.jpg














 ふ~ん、冬に咲く桜も、結構いろいろな種類があるんだな、でも、肝心の梅は?と、思いながら、周囲に目を配りつつ、ぶらぶら歩いて行くと、前方に、裸の木々の枝が、ピンク色に染められているのが、目に飛び込んで来たのだった。


立春を過ぎれば_c0019055_1544198.jpg


 「おっ、咲いてる、咲いてる」と、うれしくなったのだが、紅梅の方が先に咲くらしく、白梅は、まだ、殆どが固い蕾のままなのには、ちょっとがっかりした。


立春を過ぎれば_c0019055_158791.jpg















立春を過ぎれば_c0019055_1585260.jpg

















 桜の妖艶さに比べると、かなり地味ではあるけれど、厳しい寒さに耐えて咲く梅の花の、あの清々しい香りと、白梅の凛とした美しさが、私は好きなので。


立春を過ぎれば_c0019055_15274532.jpg


 白梅のつぼみたちは、柔らかな日差しを浴びても、このまま暖かくなるのではなく、また寒さがぶり返してくるのではないかと思って、コートを脱ごうか、どうしようか、迷っているのかも知れない、と、「北風と太陽」の話を思い出しながら、空を振り仰ぐと、冬の空は、雲もなく、青く澄み切っていたのだった。


立春を過ぎれば_c0019055_1614023.jpg











立春を過ぎれば_c0019055_16143981.jpg












 来るのが少し早すぎたかな、途中の歩道に置かれていた植木鉢の白梅は、満開だったけれど・・・、などと独り言を言いながら、とにかく園内を一周してみることにして、その場を離れたら、ローバイの隣に、雪ん子を思わせるような、霜除けに覆われた薄赤いものが見えた。一瞬、枯れかけた冬牡丹の花?と思ったのだが、「クサツゲ」と、ネームプレートに。つげの櫛のつげの木の仲間であろうか、赤い葉がきれいだったので、写真に撮ってきた。

立春を過ぎれば_c0019055_16293210.jpg





立春を過ぎれば_c0019055_163087.jpg






 
 花の少ない季節だけに、クサツゲや、赤い南天の葉が、ひときわ魅力的に感じられた。

立春を過ぎれば_c0019055_16422637.jpg




 大きなつくしん坊みたいな霜除けにくるまれた植木の群れや、雪吊りと松の緑と紅梅の取り合わせが面白くて、写真におさめた後、今まで、雪吊りって、遠くから見ていただけだけれど、下の方はどうなっているのかと、側へ寄ってみたら・・・、
立春を過ぎれば_c0019055_1754441.jpg















立春を過ぎれば_c0019055_1762830.jpg















 カーテンのすそのような、フリンジが下がっている感じが、これまた面白かったので、おまけにパチリ。


立春を過ぎれば_c0019055_17165775.jpg








 
立春を過ぎれば_c0019055_17173134.jpg










 帰る途中、通りがかりの家の前に、真っ赤なボケの花が咲いている、植木鉢が置かれていたので、写真を撮らせていただいた。感謝、感謝!



立春を過ぎれば_c0019055_17342048.jpg

# by pooch_ai | 2011-02-08 17:35


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧