独り言 |
以前の記事
|
~心に残るチョッコシいい話~ <その1・ホタルブクロのような> ![]() 夕方、買い物に出たとき、少し遠いが、菖蒲沼公園に立ち寄りがてら、その近くにあるスーパーへ行ってみることにした。そろそろ、花菖蒲が見ごろを迎えた頃だと思ったので。 途中、小さな公園を抜けて行ったら、花壇に、タチアオイやバラ、チェリーセージなどの花が咲いていたが、ホタルブクロの花を目にしたとたん、前の晩に観たTVのクイズ番組に出演していた「ゲゲゲの女房」の原作者である武良布枝さんのことを思い出した。 ![]() ドラマが始まる前、水木しげる夫妻のことを取り上げたドキュメンタリー番組の中で、「編集者からは、グロテスクのなんのと言われ、赤ちゃんのミルクも買えないような貧しい暮らしでしたが、この人には、他の人にはない何かがある、と、信じていました」と言っていたのを聞き、布枝さんのことを、なかなか素敵な女性だなと思ったのだが、この番組を観て、彼女のことが、もっと好きになった。 ![]() ![]() ドラマの中でも、電気代が払えず、電気を止められてしまい、ローソクの灯りで、生活しながらも、夜、部屋の空気を入れ替えようと、窓を開けた布美枝が、星の美しさに見とれて、「時には電気を消すのもいいですね」と言っているシーンがあったが、売れない時代の二人の生活は、まさに、「貧しく、清く、美しく」という感じで、心を打たれることが少なくない。 ![]() 水木氏が講談社児童漫画賞を受賞したときのことを、「受賞は、当然のことで、“来るべきときが来た”と思いましたね」と、きっぱり言い切っていたのに(クイズの問題でもあったが、片腕のない氏に)、授賞式の朝、結婚以来初めて、ネクタイを結んであげた、というエピソードを披露したときは、暖かく包み込むような、慎ましやかな微笑を浮かべていたのが、好ましかった。 また、この夜の彼女は、胸に、イタリア旅行をしたとき、水木氏が買ってくれたのだという、カメオのペンダントを下げていたが、その話をしたときの、はにかんだような様子は、まるで、10代の少女のように、初々しく、とてもチャーミングであった。 ![]() 派手さはないが、薄紫色のホタルブクロの慎ましやかで、清楚な感じ。悲しいこと、辛いことがあったとき、両腕の中に抱え込んで、暖かく包み込んでくれるような花の感じは、布枝さんのイメージにぴったりだな、と思ったら、ホタル袋の花が、以前よりも好きになったのだった。 ![]() 菖蒲沼公園に着いたら、予想通り、花菖蒲が咲き揃っていて、大勢の人々が、菖蒲田の中に設けられた木製の通路を廻りながら、花を眺めたり、デジカメやケータイで写真を撮っている姿が見られた。 ![]() ![]() ![]() <その2・春風のような> チョッコシいい話といえば、もうひとつ、98歳にして、現役で、「一枚のハガキ」という映画の脚本を書き上げ、目下、撮影に取り組んでいる新藤兼人監督と、お孫さんの風さんのことを取り上げた新聞記事を読んで、胸が熱くなった。 ![]() 風(かぜ)という名は、監督が名づけ親だそうだが、2人で暮らし始めて4年。日々の暮らしの世話から、原稿のチェック、寝る前の筋肉トレーニング、もちろん、撮影にも付き添う。文字通り、常に、風のように寄り添って、生きているのだそうだ。 ![]() 1950年に独立プロを起こし、以来60年、貧乏しながらも、映画を作り続けてきた新藤監督は、「映画への情熱を頼りに生きてきた。映画をやっている人は、一生をかけるような気持ちがある。こんなに年をとっても、やっぱり映画をやりたい、シナリオを書きたいと思っている」と話している。 「花は散れども」という映画の撮影のときも、風さんが、車椅子を押し、歩くときは体を支えていたが、途中で、熱を出し、医者に行くのを嫌がる監督と喧嘩になり、風さんが泣いて説得したこともあった。幸い、2週間余りで熱が下がり、撮影が終了したときは、スタッフ全員が泣いて笑った。そして、完成した映画のエンドロールには、「監督健康管理」の肩書きで、新藤風の名も加えられていたとか。 ![]() ![]() 新藤家の食卓の横には、いつも原稿用紙が置いてあり、監督は、一昨年も、去年も、風さんの誕生日に、自作のシナリオをプレゼントしてくれたのだそうだ。風さんも映画監督をされているとのことだから、いつか、新藤兼人脚本、新藤風監督の映画が観られるかも知れない。 ![]() 年老いて尚、映画への情熱を燃やし続けている新藤監督と、その彼に、そっと寄り添い、支えている、暖かで、優しい春風のような、「ふうちゃん」こと、風さん。 梅雨の季節に入ったけれど、撮影は、順調に進んでいるかしら・・・。 鬱陶しいお天気が続く中、お二人のことを考えると、一瞬、爽やかな風が吹き抜けていったような、ちょっぴり幸せな気分になったのだった。 ![]() *写真をクリック→左上に出た小窓を最大化すれば、写真を拡大してご覧いただけます。
by pooch_ai
| 2010-06-14 22:12
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||