人気ブログランキング | 話題のタグを見る

独り言


とりとめのないつぶやき
by pooch_ai
以前の記事

金木犀咲く公園へ




  ~甘い香りに、動物たちもうっとり? ~





 道を歩いていても、どこからともなく、プーンと甘い香りが漂ってきて、「あっ、キンモクセイ?」と、辺りを見回すことが多くなり、秋の深まりが感じられる中、キンモクセイの香りに吸い寄せられるようにして、行船公園へ行って来た。


金木犀咲く公園へ_c0019055_10482988.jpg



 この公園の中にある自然動物園と、平成日本庭園の生垣には、キンモクセイが植えられていた記憶があったので。
 公園に着いてみると、秋の日差しを浴びて、カップルや家族連れなどが、草の上にシートを広げ、ピクニック気分を楽しんでいた。


金木犀咲く公園へ_c0019055_10501216.jpg







金木犀咲く公園へ_c0019055_10503385.jpg












 ミニ、ミニ動物園では、入り口の塀際にも、キンモクセイの金色の花がびっしり咲いていた。


金木犀咲く公園へ_c0019055_110439.jpg 

 動物たちは、流れてくる甘い香りに、「なに?このいい匂い」とでも言いたげに、伸び上がったり、鼻をうごめかしているように見受けられたのだった。





 天を仰ぐような格好で、胸いっぱいに、キンモクセイの香りを吸い込んでいるオタリアは、見かけによらず、ロマンチストなのかも。

金木犀咲く公園へ_c0019055_1124439.jpg



 プレーリードッグは、「わ~、美味しそうな甘い香り!」と、背伸びをして、鼻をピクピクさせていた。


金木犀咲く公園へ_c0019055_16392243.jpg



金木犀咲く公園へ_c0019055_1155590.jpg















金木犀咲く公園へ_c0019055_11102280.jpg











 「香りは素敵だけれど、花はイマイチ。私の毛並みの方が、ずっと美しいでしょ」と、自惚れやさんのレッサーパンダ。

金木犀咲く公園へ_c0019055_1115577.jpg


金木犀咲く公園へ_c0019055_11152861.jpg




金木犀咲く公園へ_c0019055_11155149.jpg








 「こう見えて、オレ様も結構甘い物好きなんだぜ。たまんないねえ、この甘い匂い。芸を見せるから、おやつを余分にくんねえかな・・・」と、ジェフロイクモザルは、精一杯の張り切りよう。

金木犀咲く公園へ_c0019055_11252720.jpg









金木犀咲く公園へ_c0019055_11255472.jpg












 「お行儀が悪いと、ご馳走はおあずけだわよ、ケナガクモザルさん」(ワラビーの声)


金木犀咲く公園へ_c0019055_1136065.jpg











金木犀咲く公園へ_c0019055_11363272.jpg




 静かに、ひとり、深まり行く秋を思うのは、大人しいワラビー

金木犀咲く公園へ_c0019055_11441782.jpg




 動物園を出て、日本庭園に向かう途中の裏の山道で、大木の根本に咲いている、彼岸花が目についた。

金木犀咲く公園へ_c0019055_11511678.jpg



金木犀咲く公園へ_c0019055_11515213.jpg











私は、白はともかく、赤い彼岸花は、どうも好きになれないのだが、これが、写真に撮ると、結構きれいなので、ついでにパチリ。

金木犀咲く公園へ_c0019055_11522994.jpg



  
 日本庭園に足を踏み入れてみると、人影もまばらな庭園は、しんと静まりかえっていて、心が落ち着いた。池の淵には、ススキの穂が伸び、鯉やカルガモが元気に泳ぎまわっていたが、遠く、池の彼方に見える色づきかけた木々が美しかった。

金木犀咲く公園へ_c0019055_125342.jpg


金木犀咲く公園へ_c0019055_12612.jpg











 藤棚の下のベンチに腰を下ろし、しばらく景色に見とれていたものの、日向は汗ばむほどの陽気なのに、水の上を吹き渡ってくる風が思った以上に冷たく、早々に引き上げることにした。

金木犀咲く公園へ_c0019055_12112816.jpg



 帰りがけに、茶室のある「源心庵」にも、一寸、立ち寄ってみた。これまでにも、何度か訪れ、写真をBLOGにもUPしているが、白い小石が一面に敷きつめられ、その上にくっきりと描かれた箒目が、松の緑と相まって、清浄な美しさを醸し出している、まるで石庭のような光景は、何度見ても、心が洗われるような気がした。

金木犀咲く公園へ_c0019055_12171032.jpg







金木犀咲く公園へ_c0019055_12174097.jpg








 ここの生垣でも、キンモクセイが甘い香りを放っており、今日は、キンモクセイの香りに包まれて、幸せなひとときを過ごせたな、と思いながら、バス停への道を辿っていたら、そういえば、今、話題の99歳の詩人・柴田トヨさんの「思い出 Ⅱ」という詩にも、キンモクセイが登場していたことを思い出したのだった。

  「思い出 Ⅱ」  (引用)  

   子どもと手をつないで
金木犀咲く公園へ_c0019055_12305693.jpg   あなたの帰りを
   待った駅
   大勢の人の中から
   あなたを見つけて
   手を振った
   三人で戻る小道に
   金木犀の甘いかおり
   何処かの家から流れる
   ラジオの歌

   あの駅あの小道は
   今でも元気で
   いるかしら







 柴田トヨさんという方は、瑞々しい感性をお持ちの万年少女のような方だな、と思ったが、キンモクセイから連想される言葉は、「ささやかな幸せ」とか、「平和」であろうか。


金木犀咲く公園へ_c0019055_12384297.jpg



*写真をクリック→左上に出た小窓を最大化すれば、写真を拡大してご覧いただけます。
# by pooch_ai | 2010-10-13 12:41

秋風白しの候?

秋風白しの候?_c0019055_15575058.jpg



 ~カメラ片手に、秋を探して~







 俳句には「けさの秋」という季語があるそうだ。もう、夏のものとは思われない気配に、ふと気づく朝をいうのだとか。
洗濯物を干し終わって、何気なく空を見上げたら、いつの間にか、天が高くなっていて、「残暑は厳しいものの、やっぱり秋だな、そうだ、ハギのトンネルを見に行ってみよう」と思ったのだった。


秋風白しの候?_c0019055_164102.jpg















秋風白しの候?_c0019055_1643763.jpg










 だが、ハギマツリ開催中の向島百花園に着いてみたら、肝心のハギの花は、トンネルの入り口と真ん中辺りにほんの少し咲いているだけで、まだ、緑のトンネルだった。
秋風白しの候?_c0019055_16161670.jpg




秋風白しの候?_c0019055_16171734.jpg

 猛暑の影響で、開花が大幅に遅れているようであったが、花のないトンネルの中に立てられた“ぼんぼり“は、気の毒なような、どこか滑稽な?感じさえしたのだった。






 丁度、日曜日で、ハギマツリのお茶会が催されていたうえ、敬老週間で、65歳以上は入園料が無料ということもあり、園内は大変な賑わいだったから、やはり休日に出かけるものではないな、と思いながら、園内をざっと一巡りしていたら、トンネルとは別の場所に、ハギがかなり咲いていた。

秋風白しの候?_c0019055_16223539.jpg


 そして、すぐ側に、「しろみのこむらさき」と名札の下がった、白くて小さい実がなっているのが目にとまった。

秋風白しの候?_c0019055_16273574.jpg 

 通常、「ムラサキシキブ」と呼ばれているのは、正確には「コムラサキ」だ、と前に何かで読んだ覚えがあるが、白い実の品種もあるのだな、と、しばし足を止めて眺めていたのだった。

秋風白しの候?_c0019055_16265950.jpg
















 つる物野菜類の棚のコーナーに差しかかったら、大きなヘチマが、いくつもぶら下っているのに目を奪われた。

秋風白しの候?_c0019055_16484072.jpg


秋風白しの候?_c0019055_16491425.jpg














が、それ以上に驚いたのは、びっしり「ヘビウリ」が、棚からぶら下っていたことだった。前回は珍しいと思ったヘビウリも、こう多すぎると気味が悪く、小さいカボチャが生っているのを見て、なんだかホッとしたのだった。

秋風白しの候?_c0019055_16533244.jpg







秋風白しの候?_c0019055_16542190.jpg









秋風白しの候?_c0019055_1654046.jpg








 秋の花も少なく、私は、元来、人混みが苦手なので、早々に退散することにしたのだが、バス停に着いたら、次のバスが来るまで、かなり時間があったため、橋の写真を撮りがてら、ぶらぶら歩いて行って、ひとつ先の白鬚橋から乗ることにした。

秋風白しの候?_c0019055_179399.jpg


 白鬚橋の袂に立ち、「なんて美しい曲線なんだろう!文化の懸け橋などとも言うけれど、未知の世界と、こちら側を結ぶ橋って、夢があっていいな」と思いながら、何枚か写真を撮り終えて、橋の上に立ち、後ろを振り返ったら、川の彼方に、墨田スカイツリーが見えたので、ついでにパチリ。




秋風白しの候?_c0019055_17115155.jpg  スカイツリーに関しては、「今日は何メートルに達した」とか、「写真を撮るのにいいスポット」など、連日のように、新聞やTVで取り上げられているが、私は、関心がなくて、「ただ高いだけで魅力に欠ける。形では東京タワーの方が、ずっと美しい」と思っているから、これまで、見に行こうとか、写真を撮りに行こうという気にはなれずにいたので、これが初撮り。




 橋を降りたところで、ザクロの花が一、二輪咲いていて、小さな青い実もひとつ生っているのに、なぜか強く惹き付けられた。   「実りの秋なのに、今年は猛暑にたたられて、可哀そう」と、余り見栄えはしないにもかかわらず、つい、カメラを向けてしまったのだった。

秋風白しの候?_c0019055_17172966.jpg


 綾瀬に帰り着き、駅から家へ向かう途中で、通りがかりの家の塀に、つるを這わせた、薄紫色のきれいな花が咲いているのが目にとまり、「朝顔に似ているけれど、何という花かしら?」と、つぶやきつつ、カメラに収めさせていただいた。

秋風白しの候?_c0019055_1721241.jpg





秋風白しの候?_c0019055_17213250.jpg








 その後、スーパーで買い物を済ませ、大きな団地の側を通ったら、植え込みの葉の間から、紫色の実が顔をのぞかせていた。「あっ、ムラサキシキブ(コムラサキ)?」と思い、近寄ってみたところ、ネームプレートには、「ヤブコウジ」とあった。

秋風白しの候?_c0019055_17272869.jpg





 向島百花園で見た、シロミノコムラサキと、実の生り方も、葉っぱの形も似ているけれど、コムラサキではないらしい。




秋風白しの候?_c0019055_17304228.jpg 


 植物の名前って、ホンと難しい、と思いながら、その先に、目を向けたら、地面に這うように、可愛らしいピンクの花が咲いていて、イヌサフランに似ているな、とうれしくなった。




 葉が出るよりも先に花が咲く、イヌサフランは、私の大好きな花だが、例年なら、そろそろイヌサフランが咲き始める季節。近々、アンジェへ行ってみることにしよう、と思い、ウキウキしながら、家路を急いだのだった。 


 
秋風白しの候?_c0019055_17392247.jpg






*写真をクリック→左上に出た小窓を最大化すれば、写真を拡大してご覧いただけます。
# by pooch_ai | 2010-09-24 17:43

気分はアリエッティ



  ~夢見心地で、巨大なセットをさ迷う~



 スタジオジブリ制作の映画「借りぐらしのアリエッテイ」を観た後、東京都現代美術館で開催されている「借りぐらしのアリエッテイ×種田陽平展」を観に行って来た。


気分はアリエッティ_c0019055_1623793.jpg

気分はアリエッティ_c0019055_15451812.jpg

気分はアリエッティ_c0019055_16379.jpg








 映画は、床下に住む小人の少女アリエッティと、その家の住人である病身の少年とのつかの間の交流を描いたアニメだが、連日の猛暑に、干からびてしまっていたような心を優しく潤し、リフレッシュしてくれた後味爽やかな作品であった。

気分はアリエッティ_c0019055_16163391.jpg



 人間に見られてはいけない、見つかったら他所へ引っ越さなければいけない小人たち、住むところをはじめ、生活に必要なものを、人間の家から借りてきて、ひっそりと、つましく生きている一家の暮らしは、穏やかで、平和そのものだった。

 気分はアリエッティ_c0019055_16204941.jpg

 それが、少年に見つかったことで、その静かな生活に、波紋が広がってくるのだが・・・。それは、これから映画を観る方の興をそぐことになるので。






 今回、監督に抜擢された米林宏昌は、世界的なアニメーターで、これまでのジブリの作品の殆どに携わってきたそうで、アリエッティのキャラを決定するまで、さまざまなタイプの女の子の下絵を描き、絞り込んだとのことだが、アリエッティは、きりりとしていて、愛らしく、大きな目が印象的だった。


気分はアリエッティ_c0019055_16242328.jpg



 とりわけ素晴らしかったのが、ターシャ・デューダの住まいを連想させるような、建物や庭の風景の美しさと、小人の目線で描かれている、人間の家の、度肝を抜かれるような巨大な釘の頭とか、砂糖つぼや一抱えもある角砂糖、家具や食器類など、そして、それとは対照的な小ぢんまりとした、居心地のよさそうな小人たちの居間や、キッチンの調理道具など、画面が、リアルなのにファンタスティックな感じで、不思議な魅力に溢れていたことだった。


気分はアリエッティ_c0019055_1629845.jpg

気分はアリエッティ_c0019055_1631732.jpg












 このアニメ映画の世界を、映画美術監督の種田陽平が、現実のセットに作り上げ、東京都現代美術館で展示していると知り、「これは見逃すわけには行かない」と、期待に胸をはずませながら、展覧会場へと向かったのだった。



気分はアリエッティ_c0019055_1638152.jpg



気分はアリエッティ_c0019055_16383182.jpg














 展示室へは、映画の中で、アリエッティが出入りしていたように、通気口を潜り抜けて入る仕組みになっていたが、一歩足を踏み入れたとたん、自分も小人たちの仲間になった気分で、物語の世界にどっぷり浸かってしまったのだった。

気分はアリエッティ_c0019055_1646311.jpg




 アリエッティのベッドルームや父親の仕事部屋をのぞいたり、背丈を越えるような植物が生い茂る庭の巨大なセットで、頭上に覆いかぶさる草の葉に宿った、大きな水滴を見上げたり、どきどき、わくわくしながら迷路のような通路をさ迷っていると、不思議の国に迷い込んだアリスにでもなったようで、今、自分のいる場所や時間を忘れてしまいそうだった。



気分はアリエッティ_c0019055_16501744.jpg 「アニメでも、実写映画でも、美術の作った世界は、あくまでもスクリーン上で登場人物たちと共にあり、お客さんに観られることで完結する。しかし、今回の展覧会では、スタジオジブリが創造した世界を、スクリーンから引き出し、実写美術の技術で建ち上げて、美術館を訪れた人に、実在の空間に迷い込み、浸ってもらうことができる」と、種田陽平は言っているが、まさに、「バーチャルな世界ではなく、実在する空間」を、存分に楽しめるスリリングな体験であった。




  種田陽平は、映画「フラガール」や、「THE 有頂天ホテル」、「ザ・マジックアワー」、「スワロウテイル」、「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ」等々、数々の話題作で、独自の世界を創り続けていると定評のある映画美術監督だが、今回の展覧会では、巨大なセットの他、彼が過去に手がけた作品の写真や模型なども展示されており、「現実と虚構を融合する」映画美術というものの素晴らしさを改めて、思い知らされた気がした。

気分はアリエッティ_c0019055_16593154.jpg


気分はアリエッティ_c0019055_176051.jpg











 宮崎駿曰く、「美術が映画の品格を決める」のだそうだが、深津絵里がモントリオール世界映画祭で、最優秀女優賞を受賞した映画「悪人」でも、種田陽平が美術監督を務めているので、映画を観に行ったら、新境地を開いたという彼女の演技共々、背景にもよく注意して観る事にしよう、と楽しみにしている。


気分はアリエッティ_c0019055_172041.jpg


 
# by pooch_ai | 2010-09-16 17:08

炎暑を乗り切れ


~マイブーム・2010年夏~



 向島百花園の入り口を入ると、すぐ左手に売店があり、その向かいが“つる物野菜類の棚”になっていて、オレンジ色のゴーヤーに似た「つるれいし」が、棚からぶら下っているのが、目に飛び込んで来た。

炎暑を乗り切れ_c0019055_15212321.jpg


 8月も末というのに、猛烈な暑さは一向に衰える気配もないが、今年の夏は、異常な暑さのせいで、毎年使っていた化粧水が、妙にベタついて感じられ、ドラッグストアで見つけた、薄緑色のボトルに入った“ヘチマの化粧水”を買い求めてきたのだが、これが結構気に入って、以来、愛用している。



炎暑を乗り切れ_c0019055_15255335.jpg 
 最近は、エコブームで、朝顔やヘチマなどを壁に這わせる“グリーンカーテン”が盛んなようだが、新聞の「天声人語」で、「ヒョウタンが、ネットを這って窓を覆っているが、ハート形の葉が重なって日差しを和らげてくれ、浅緑色の実がぶら下り、グラマーな曲線美に気分もなごむ・・・」とあるのを読んでいたら、以前、向島百花園で、ヒョウタンを見たことを思い出し、来てみたのだった。

炎暑を乗り切れ_c0019055_1533697.jpg









 残念ながら、お目当てのヒョウタンは見られず、まだ、緑色のカボチャ(観賞用の飾りカボチャとのこと)と、その名の通り、蛇に似た形の、細長くて、先のくねったヘビウリが、数本、上からぶら下っていたが、猛暑の影響か、いずれも精彩を欠いている感じがした。

炎暑を乗り切れ_c0019055_153742100.jpg


炎暑を乗り切れ_c0019055_15392092.jpg












 また、すぐ横に咲いていたノウゼンカズラも、例年の鮮やかなオレンジ色に比べると、色褪せていて、かなり見劣りがしたが、この炎天下では、懸命に花を咲かせても、すぐ枯れてしまうだろうと、可哀想な気がした。


炎暑を乗り切れ_c0019055_1558177.jpg





炎暑を乗り切れ_c0019055_1554972.jpg




炎暑を乗り切れ_c0019055_15544887.jpg









 生憎この日、園内では、庭木の植え替えか、虫聞きの会などの行事を前に、、なにかの工事が行われていたようで、通路の先々が立ち入り禁止になっていた。



炎暑を乗り切れ_c0019055_16214574.jpg



炎暑を乗り切れ_c0019055_16221041.jpg










 花の数も少なく、わずかに、ムクゲにフヨウ、サルスベリの写真が撮れた程度であったが、それでも、秋の七草である、オミナエシやキキョウが咲き始めていて、季節の移ろいを告げているようであった。



炎暑を乗り切れ_c0019055_16185037.jpg



炎暑を乗り切れ_c0019055_16561382.jpg











 この日は、少し暑さがゆるんだようなので出かけてみる気になったのだが、それでも最高気温は33度あったとのこと。35度もの日が続いた後では、33度でも、「いくらか楽」に感じられるから、慣れというのは恐ろしいもの、などと思っていたら、電子レンジがチンと、料理の仕上がりを知らせてくれたのだった。

炎暑を乗り切れ_c0019055_164122100.jpg
 


 ヘチマの化粧水と並んで、この夏重宝しているのが、ルクエのスチームケース。野菜と肉や魚などをシリコン製のこの容器に入れ、レンジでチンするだけで、簡単にヘルシーな蒸し料理ができるから、暑いのに、火を使わなくて済むし、魚の酒蒸しなどは、身がふっくら仕上がるところも気に入っている。このスチーム容器は、今年のヒット商品とかで、主婦の間では、大変な人気と言われているが、付録のレシピ本を見ると、パンやケーキ類も焼けるし、幅広い料理が楽しめそうなので、色々挑戦してみようと思っている。


炎暑を乗り切れ_c0019055_1703721.jpg




 
# by pooch_ai | 2010-08-29 17:03

夏本番




 猛暑お見舞い申し上げます。


夏本番_c0019055_11164639.jpg

      すさまじい暑さが続いておりますので、
       
          皆々様、お体くれぐれもお大事に。




<2台めのカメラ>


 5倍ズーム、1400万画素の格安のカメラを見つけたので、購入。早速、試し撮りに出かけてみた。

 カメラ初心者の私には、一眼デジカメは、まだ無理だが、手持ちのカメラは、480万画素、最高3倍ズームという古い機種のため、遠くの被写体を撮るのが難しく、せめて、もう少しズーム倍率の高いカメラが欲しいと思っていたところだったから。

  
   
 新しいカメラは、ポケットティッシュより一回り小さく、厚さ1センチ程度。文字通りのコンパクト・デジカメで、ポケットに入れて持ち歩くには便利だし、チビなのに、機能満載。
と、“いいこと尽くめ”のようだが、機能が多すぎて、設定を覚えるのに、四苦八苦。「手振れ補正」機能はあるものの、余りに軽すぎるため、ぶれてしまいがち。と、使いこなせるようになるまでには、まだ、しばらく時間がかかりそうだが、2台のカメラを、うまく使い分けていこうと思っている。
# by pooch_ai | 2010-07-22 11:44


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧