独り言 |
以前の記事
|
![]() テレビ局時代の友人が、リタイアして、千倉に家を新築してから、数度訪れているが、ここ2年ばかりは、母の介護で、ご無沙汰をしていたため、彼らとの再会も楽しみだった。 飲み仲間の一人であったK氏とは、40年もの付き合いで、奥さんのFちゃんとも、昔からの知り合いであったから。 ![]() 館山駅へ迎えに来てくれた彼は、家に行く前に、海が見たいであろうと、白浜から千倉の瀬戸海岸へと、車を海岸沿いに走らせてくれて、途中何箇所かで、車から降りて、存分に海を眺めさせてくれた。 ![]() ![]() 波光きらめく青い、青い海。岩に砕け散る白波。果てしなく広がる水平線。グラデーションをかけたような、沖合いへ向けての濃淡と、色の変化。そして沈む夕日と、それを受けて照り返る海水と海岸の石畳・・・。 ![]() 到底、筆舌には尽くし難い光景を目にして、狂喜乱舞せんばかりの私に、「海が好きだとは知っていたが、これほど喜ぶ人も珍しい」と、彼は笑っていたし、紀州の海を見て育ったというFちゃんは、幼い頃から海を見飽きているせいか、「ほら、ほら、この神秘的な空と海の色を見てよ・・・」と、デジカメのプレビュー画面を示しながら、家に着いても、興奮冷めやらぬ私に、半ば呆れていた。 ![]() 分骨して家に祀ってある母が、帰りを待っているような気がして、長く留守にするのは、可哀想だったから。 翌朝も、朝食前に海岸を散歩して来たし、帰りは、ローズマリー公園経由で、行きとは逆のコースを辿って、海沿いをドライヴ。前日とは、また違う海の表情を、たっぷり味わうことができた。 ![]() 東京に戻ってからも、4~5日間は、まだ余韻に浸りきった状態が続いていた。瞼の裏には、海のさまざまなシーンが、しっかりと焼きついており、耳の底には、波の打ち寄せる音が、こびりついていて、誰かに話しでもすれば、あの感動が薄れてしまいそうな気がしていた。 写真もかなり撮ってはきたが、果たしてあの素晴らしさを、どれだけ記録にとどめられたかは、疑わしい。 私は、仕事の関係で、昔から、映像に対する思い入れは強かったものの、周囲にプロのカメラマンが大勢いたから、HP作りを始めるまでは、自分で、カメラをいじってみる気にはなれなかった。 まさに「百聞は一見に如かず」で、どんなに美辞麗句を連ねて、表現したところで、一枚の写真が与える感動には、遠く及ばない。それが、映像の持つ魅力というものだと思うが、それだけに、「餅は餅屋に」と、考えていたから。 パソコンに写真を取り込んで、一枚ずつチェックしていると、千倉で過ごした幸せな気分が、まざまざと甦ってきた。 ![]() 夜の帳が下りる頃には、ぐつぐつ煮える鍋を囲んでの楽しい宴が始まった。 剣菱を酌み交わしながら、夜な夜な飲み歩いていた頃の懐旧談に始まって、数日前に彼らも参列したという、時代劇そのままのこの土地の葬列の様子や、外国に住むお子さん一家のことなど、話題は、それからそれへと尽きなかった。 ![]() 心地よい気分に身をゆだねていたら、須賀敦子の「コルシア書店の仲間たち」の、冒頭の「星のかわりに、夜ごと、ことばに灯がともる」という詩の一節が浮んできて、私の心にも、ぽっと灯がともったように、ほっこりとしてきた。 遠く、かすかに海鳴りの音が聞こえるような気もしたが、闇に包まれて、静かに、千倉の夜は更けていったのであった。 ![]() #
by pooch_ai
| 2005-11-13 21:39
![]() 私は、海が好きだ。ときどき、無性に海が見たくなるときがある。 嬉しいとき、悲しいとき、イヤなことがあったとき、ただ、ぼーと、海を眺めているだけで、何時間でも、飽きることがない。 心がささくれだった感じがしているときでも、単調な、寄せては、返す波の音を聞きながら、海を眺めていると、心が和んできて、他人に対しても、やさしい気持ちになれそうな気がする。 ![]() 学生時代は、山の会のメンバーで、海よりも、山に魅せられていた時期もあった。八ヶ岳縦走をはじめ、槍や、谷川のマチガ沢などに、次々にアタックしていて、自分では覚えていないものの、「あの頃は、山に登らない人間は、人間じゃない、みたいな言い方をしていた」と、後に、友人から言われたほどであった。 それが、テレビの仕事に就いて、昼と夜が逆転した生活が続くうちに、いつしか、すっかり海派になってしまっていた。 今年の秋は、雨の日ばかりが続き、うんざりしていたら、珍しく太陽が顔を出して、明日も爽やかな秋晴れの予報に、突然、海を見に行きたくなった。 どうせなら、「海をたっぷり眺めて、蜜柑狩りも」と、インターネットで検索。デジカメ友だちと、三浦半島の「津久井浜観光農園」へ出かけたのであった。 ![]() 童謡「蜜柑の花咲く丘」の歌詞からの連想かも知れないが。 だが、実際には、蜜柑園の下には、のどかな田園風景が広がっているだけで、どこにも海は見えず、一寸がっかりした。 ![]() 軽い失望感は否めないものの、鈴なりの蜜柑の木が、密集している様は壮観で、何よりも、木に成っている実を、直接もいで食べるという行為が楽しかった。 まだ、半分青いのに、甘くてジューシーな蜜柑を、ハサミで切り取っては、“お土産用”の袋に詰めてゆくのも、初めての体験で、心が弾んだ。 蜜柑園を後にした私たちは、一度駅に戻り、蜜柑山とは反対方向へと向かった。しばらく歩くうち、不意に、潮の匂いが鼻をつき、行く手に海が見えてきた。 ![]() ![]() 砂丘に風が描いた “風紋“や、ダイバーが撮った、海底の砂に波が刻んだ”砂紋“の写真は、見たことがあるが、砂浜に波が作った”砂紋“を目にするのは、初めてのような気がした。 多分、波打ち際のものは、すぐ次の波に消されてしまうか、残っていても、人出の多い海岸では、踏み荒らされてしまって、きれいなまま、残されていることは滅多にないからかも知れないが。 竜安寺の石庭の砂紋とか、故山水の庭園に描かれている砂紋は、見事だし、確か、東山魁夷の作品にも、「砂紋」というのがあったような気がする。 だが、私には、自然が作り出した、この拙く、ちっぽけな紋様が、どうにも愛しく、寄せては返す波が、砂の上に残していった足跡のように思えて、”波の足跡“と勝手に命名。密かにそう呼ぶことにした。 ![]() “波の足跡”に強く惹かれて、カメラにも何枚か収めたが、砂浜にしゃがみこんで、見つめていると、心が潤う感じさえした。 紅葉真っ盛りのシーズンも間近かだが、四季折々に、自然が織り成す美しさを思うとき、自然は、偉大なアーティストであると、改めて感じたものである。 、 #
by pooch_ai
| 2005-11-02 22:35
![]() 一昔前、よくTVから流れていた、たどたどしい日本語の「出かけるときは、忘れずに」の、CMよろしく、自分にそう、言い聞かせているのに、バタバタ出かけてしまい、なかなか実行に移せないでいるのが、アメリカンエキスプレスカードならぬデジカメである。 思いがけず「偶然の産物」の写真が、元デジカメクラブの恩師ならびに兄・姉弟子方から、お褒めのお言葉を頂戴し、その気になったのだから、まさに「なんとかも褒めれば、木に登る」であろう。 それで、思い出したのが、昔、英会話を習っていたときのことである。私が通っていたのは、教師は全員ネイティブ・スピーカーで、生徒数が7~8人止まりの少人数制のクラスであったが、印象的だったのは、ネイティブの教師たちは、普段から出来のいい生徒のことは、決して褒めないことであった。 ![]() それが、あまり出来のよくない生徒が、正解したときには、「ベリーグッド」、「エクセレント」と、満面笑みをたたえて、褒めて、褒めて、褒めまくるのである。 まあ、褒められて悪い気がしないのは、大人も子供も同じことで、その生徒は「よし、頑張ろう」と、思うわけで、これこそが、真の教育というもので、日本の学校もこうであれば、落ちこぼれなぞはなくなるであろうに、と思ったものである。 このときの光景が、鮮烈に甦ってきたのは、うるわしき師弟愛ともいうべき「褒めまくり作戦」が効を奏し、「写真はダメなのよね」と、落ち込んでいた私を、奮い立たせて(?)くれる結果になったからである。 で、できるだけ、デジカメを携帯して歩こうと、「出かけるときは忘れずに」と、呪文のように唱えることにしているわけだが、先週は、1週間の間に、3回写真を撮ったから、打率4割強。まず、まず、というところか? <火曜日> ストレッチのクラスの帰り、近道の路地を抜けて来たら、塀の上に張り出した枝に、”ざくろ”の実が成っているのを、見つけて、パチリ。だが、アングルが悪かったのか、あの”ざくろ”の実の特徴である先の部分が、全くわからず、ただの赤い実にしか見えず、がっかり。 ![]() <木曜日> 表参道のウィメンズプラザ横の花壇が綺麗だったので、カメラを構え、「角度を変えて撮ったことが、いい結果を・・・」のお言葉を反すうしつつ、何枚か写してみたが、モニターで見たら、自分の影が、バッチリというのがあって、思わず笑ってしまった。(こういう場合はどうすればいいのでしょう?) ![]() ![]() その後、出たついで(こっちが本命?)に、と、映画「シンデラマン」を観て来たが、ラストの試合のシーンは、あたかもリングサイドで観戦しているような、手に汗握る迫力で、やはり感動した。 あまり好きな役者ではないが、今回のラッセル・クロウはなかなか良かったし、なんと言っても、レニー・ゼルウィッガーが、秀逸であった。 「シカゴ」での、あの一寸淫蕩な感じから一変して、「コールドマウンテン」では、たくましい田舎娘を。そして今回は、命がけで試合にのぞむボクサーを、陰で支え続ける妻を、見事に演じきっていた。試合の前夜、「命に別状のない程度なら、軽い怪我をさせて、と、神に、祈ったこともあるわ。だから、ライセンスを剥奪されたときは、教会へ感謝を捧げに行ったものよ。必ず、(生きて)帰って来て・・・」と訴える哀切きわまりないセリフには、胸がキュンとなった。 ![]() まだ、土浦までの回数券が余っていて、期限切れ間近かなのを思い出して、急遽、3駅先の石岡にある「常陸 風土記の丘」というところへ行って来た。 丁度、コスモス祭り開催中とのことであったが、すでに、デジカメの達人たちが、見事なコスモスの写真を、投稿されているし、あまり綺麗でもなかったので、ここは軽く流して、「獅子頭展望台」へと向かった。 ![]() 「石岡のお祭り」に巡行する獅子頭をスケールアップした”日本一の獅子頭”とか。台座から高さ14m、幅10m、奥行き10mということだが、どのぐらい大きいかは、下の人間と比べれば、一目瞭然であろう。 水際公園を抜けて、会津民家や石のモニュメント・時の門を眺めたり・・・、歩きつかれて、ベンチで一休み。ふと、横をみたら、な、なんと、バッタ君(なんで、オスだって、決めつけんだよ)も、休憩中。にわかモデルをお願いした。 ![]() デジカメ片手に、知らない街を、ふらりと訪れてみるのも、悪くないなと、チョッピリではあるが、デジカメとの距離が縮まった感じがしている今日この頃である。 #
by pooch_ai
| 2005-10-21 21:18
![]() ご挨拶が大変遅くなりましたが、私、10月より、長らくお休みをしておりましたblogを再開いたしました。 皆々様には、今後とも、よろしくご贔屓のほど、お願い申し上げ奉ります、です! 7月末に、とうとう母が逝ってしまい、以来、2ヶ月余りというもの、精神的ダメージに加えて、土浦通いの疲れが溜まっていたのと、この夏の猛暑で、毎日、殆ど寝てばかり。何をする気力もなく、blogの更新も出来ないまま、時間ばかりが過ぎてしまっていた。 先ず、母のことを書こう。そうでなければ、先へは進めない。そうは思うものの、いざ書こうとすると、さまざまなシーンが脳裏に甦り、耳元に、母の声が聞こえるような気がして、涙を押さえられず、文章を書くことができなかった。 ![]() だが、いつまでも、惰眠をむさぼっているわけにもゆかず、母のことは、もう少し先に延ばして、別のテーマで、と、思い、デジカメ仲間と、葛西臨海公園へ撮影に出かけることにした。 ![]() ![]() 広い園内や浜辺、水族館を巡り歩き、パシャパシャと、シャッターを切っているうちに、パソコンやデジカメの面白さが、甦ってきて、やっとエンジンがかかった感じがしたのだった。 その数日前、亡き母に導かれるようにして、偕楽園へ出かけたのが、目覚めの前兆と言えるが、このときは、まだ半覚半睡状態で、パソコンへの写真の取り込みも、おぼつかなかった。 それが、3年前、パソコン事始のクラスで、知り合った仲間との久々の再開が、とても楽しく、いい刺激にもなったようで、やる気が出てきたのだった。 ![]() さしずめ、「冬眠から覚めた熊」ならぬ、「夏眠から覚めたワン公」といったところ。私のハンドルネームの”プチ”は、英語で、犬の名前のポチの意味だから。 blogを始めるに当たり、ハンドルネームが必要になったとき、思い出したのが、セピア色がかった若き日のニックネームであった。 ”プチ”と聞くと、大概の人は、フランス語のpetit(小さいの意)だと思うらしく、「あら、可愛くていいわね」と、羨ましがられたものであったが、本当は、英語の犬の名前なのである。 昔、親知らずを抜いたとき、顔が脹れて、ブルドックのようになってしまった。電話をかけてきたアメリカ人のボーイフレンドに、そう告げたところ、「それじゃ、これからプチと呼ぶよ」と、言われ、以来、私めのニックネームは、”プチ(pooch)”になったというわけ。 ![]() ま、いまの日本では、ポチなどと言う名前の犬は、”花咲か爺さん”の、「ここ掘れワンワン」に登場するぐらいで、お目にかかれないが、昔は、アメリカでも、ポチというのが、一般的な犬の名前であったようだ。 このニックネームを使い始めて以来、記憶の底に沈みかけていたさまざなことが、不意に思い出され、懐かしさと共に、年月の流れを感じてもいる。 ![]() #
by pooch_ai
| 2005-10-16 21:16
私は、写真は、圧縮して入れていたが、大きくして見られる挿入法を教えていただき、練習に、最近撮った写真を入れてみた。いずれ削除するつもりで。
![]() (クリックすると大きくして見られます) ところが、入れてみて自分でも「意外にきれい」と、思っていたところ、デジカメ大先輩のK嬢がエールを送ってくれるにおよび、このまま残しておくことにした。 デジカメがカメラ初体験の私は、フィルムカメラで、長年腕を磨いてこられた方々の写真を拝見する度に、「凄いな!」と、ただ、ただ、感嘆するのみで、雲泥の差を感じている。 私の場合、写真を撮るのは、文章に添えるのが目的で、あくまでも、主役を引き立てるための脇役に過ぎない。勿論、楽しんで撮っている間に、いつか、主役を凌ぐような名バイ・プレイヤーに育ってくれればいいな、と思ってはいるが。 ![]() ![]() だから、写真だけを載せることなど考えてもいないし、撮るときも、適当にシャッターを押しているだけ。バックの黒に、「のうぜんかずら」の花だけが浮び上がって見えるのも、意図したわけではなく、全くの偶然に過ぎない。 ![]() これは、先月の末頃、ウオーキングのつもりで出かけた「東小菅スポーツ公園」で撮ったのだが、その数日前、突然思いたって、昔、母と行った偕楽園の萩を見に出かけ、半年振りにカメラに触ったことで、その日も、カメラを携えて行く気になったのであった。 ![]() ![]() 今日は、思いがけず、写真をたくさん入れてしまったが、拡大すると、下手な写真でも、結構きれいに見えるかも。(下の2枚は、偕楽園のお庭と、向かいの千波湖に浮ぶスワンのボートです) 人生とは、なかなか思い通りにゆかないものだが、全くの偶然から、思わぬ展開をみることがあり、だから面白いのであって、デジカメも然りのようですね。 #
by pooch_ai
| 2005-10-03 21:55
|
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||