人気ブログランキング | 話題のタグを見る

独り言


とりとめのないつぶやき
by pooch_ai
以前の記事

北風にも負けず

北風にも負けず_c0019055_181393.jpg 

~冬枯れの庭にも可憐な花々が~





 年が明けたと思ったら、松の内は、あっという間に過ぎてしまった。帰省ラッシュも収まって、街中にも、普段通りの落ち着きが戻ってきた日、久しぶりに、アンジェに行ってみた。



 洗濯物を干し終わり、ベランダから、「空飛ぶ絨毯」を連想させるような、青空に浮かんだ白い雲を見上げていたら、急に、写真を撮りに出かけたくなり、そそくさと、デジカメ片手に、家を出たのだった。

北風にも負けず_c0019055_1114881.jpg




 前回訪れたときは、地には、あたり一面をピンク色に染めて、イヌサフランが咲き誇り、真紅のヒメリンゴが、秋の日差しを浴びて、輝いて見えたのに、真冬のガーデンは、葉が落ち尽くした裸木が目立つ冬枯れの景色に変わっていた。


北風にも負けず_c0019055_2358834.jpg




北風にも負けず_c0019055_23583858.jpg








 あの、ベルサイユ宮殿の愛の神殿をモチーフにしたという、池の中に立つドームも、どこか寒々とした感じであった。




 だが、マグノリアガーデンに足を踏み入れたとたん、早や、黄色いローバイのつぼみが、ほころびかけているのが目にとまった。

北風にも負けず_c0019055_085879.jpg



 しかも、その根元には、黄金色の福寿草の花までが咲いていたのは、うれしい驚きであった。その寒風にもひるまない健気なさに、少なからず、感動し、「この寒さの中、よく、頑張ったね!」と、褒め称えてあげたい思いがこみ上げてきたのだった。


北風にも負けず_c0019055_0212365.jpg



北風にも負けず_c0019055_0215440.jpg











 園内を歩き回っているうちに、あちこちに、鉢植えで売られているよりは、はるかに小さい「ガーデンシクラメン」の花と「ハボタン」が植えられているのに気がついたが、どちらも、クリスマスシーズンからお正月にかけて、よく見かける花だけに、新春らしいムードが醸し出されている気がした。



北風にも負けず_c0019055_0313078.jpg



北風にも負けず_c0019055_0322854.jpg












 このほか、水仙やジャノメエリカ、カレンデュラ“コーヒークリーム”というキク科の花なども咲いていたが、濃いピンク色の小さな花がびっしり咲いているのに目を惹かれ、近寄って、ネームプレートを見たら「ギョリュウバイ」(フトモモ科)と、記されていた。



北風にも負けず_c0019055_1145649.jpg



北風にも負けず_c0019055_116125.jpg



北風にも負けず_c0019055_1152951.jpg







 オーストラリアやニュージーランド原産の花とのことであったが、珍しさと愛らしさから、勝手に、冬枯れの庭を彩っている花の中での、ナンバーワンに推挙させてもらった。


北風にも負けず_c0019055_1224987.jpg





 北風が冷たいこんな季節にも、結構、色々な花々が、懸命に花を咲かせているのだなあ、と思ったら、とかく、コタツにもぐりこんで、グータラ過ごしがちなわが身を省み、体操教室も始まったことだし、もっと真面目に、宿題の筋トレに取り組もうと、心に決めたのだった。



北風にも負けず_c0019055_1332741.jpg



*写真をクリック→左上に出た小窓を最大化すれば、写真を拡大してご覧いただけます。
# by pooch_ai | 2010-01-12 01:34

年頭のご挨拶




新年おめでとうございます                                  
                                 
年頭のご挨拶_c0019055_916198.jpg
                               













    
           今年もよろしくお願いいたします。  
# by pooch_ai | 2010-01-01 09:51

サンタが町にやって来る?



   Merry Christmas 


サンタが町にやって来る?_c0019055_1873595.gif


     < b>厳しい寒さが続いておりますが、
           皆々様にはお変わりございませんでしょうか?
                お体、くれぐれもお大事に、素敵なクリスマスを!! 

# by pooch_ai | 2009-12-22 18:16

白鳥のいる湖




~落ち葉踏みしめ、湖畔の公園へ~

白鳥のいる湖_c0019055_1548469.jpg




 母のお墓参りに土浦へ行ったので、帰りに、霞ヶ浦総合公園に立ち寄ってみた。
 春には、色とりどりのチューリップの花が足元を飾り、華やいだ雰囲気に包まれていたのに、葉が落ちつくして丸裸になった木々の間から見えるオランダ風車は、ひどく寒々として、侘しげな感じがした。


白鳥のいる湖_c0019055_1614440.jpg






白鳥のいる湖_c0019055_15581825.jpg








 道路を挟んで、風車の向かい側には、日本庭園があり、紅葉が目に鮮やかだった。東屋の下では、親子連れが紅葉を眺めながら、くつろいでいる光景が見られた。



白鳥のいる湖_c0019055_16111878.jpg





白鳥のいる湖_c0019055_1611453.jpg










 落ち葉を踏みしめながら、池の周囲をひとめぐりしていると、心が落ち着く気がして、やっぱり、日本庭園はいいな、と思ったのだった。



白鳥のいる湖_c0019055_16255032.jpg





先日、雑誌の「和のテーブルコーディネート」の記事の中で、「水引きをナフキンリング代わりに使う」と、紹介されていたのを読み、早速、取り入れてみようと思ったのだが、このところ、“和の魅力”に強く惹かれ、日本的な良さを大事にしたいと、改めて思うことが多くなったのは、年齢を重ねたせいだろうか・・・。


白鳥のいる湖_c0019055_16411012.jpg





白鳥のいる湖_c0019055_16413156.jpg












 日本庭園を出て、再び道路を横切り、ジグザグに進むと、国民宿舎があり、「日帰りの湯」と看板が出ていた。


白鳥のいる湖_c0019055_16525746.jpg 
公園の中には、総合体育館もあり、各種の競技会が行われているそうだから、選手たちは、スポーツでかいた汗を、ここで流してゆくのかも知れないと思ったのだが、結構、お年寄りの出入りする姿も多かった。



 南天の赤い実が顔をのぞかせている国民宿舎の塀に沿って、霞ヶ浦の近くへ行ってみたら、水際で、羽繕いをしている白鳥の群れが目に入った。


白鳥のいる湖_c0019055_16562756.jpg





 霞ヶ浦の白鳥は、冬になって、北国から飛んでくるのではなく、ここで飼育されていて、一年中見ることができるのだそうだ。



白鳥のいる湖_c0019055_1658817.jpg







白鳥のいる湖_c0019055_16583460.jpg













 写真を撮ろうと、カメラを構えても、首をねじって、せっせと羽繕いに忙しく、一向に止めようとしないので、諦めて、その場を立ち去ろうとしたとき、仲間から離れて、水に浮いている、一羽の白鳥が、目にとまった。



白鳥のいる湖_c0019055_1710222.jpg





 その姿を見たとたん、童話の「醜いアヒルの子」を思い出したのだった。
何故、一羽だけ群れから離れた所にいるのかは、わからないが、思いなしか、どこか寂しげで、哀れを誘われた。




白鳥のいる湖_c0019055_17234577.jpg 
 「白鳥」といえば、チャイコフスキーの「白鳥の湖」や、サン・サーンスの「瀕死の白鳥」が思い浮かぶ。どちらも、バレエ、音楽共に素晴らしいので好きだが、私は、若山牧水の「白鳥(しらとり)は悲しからずや 空の青 海の青にも染まらず ただよう」という短歌も、白鳥の毅然とした美しさが感じられるので、気に入っている。






そんなことを考えているうちに、バスに乗る時刻が迫ってきているのに気がつき、白鳥たちに別れを告げたのだった。
今回は、時間がなくて湖の写真を撮り損ねてしまったので、暖かくなったら、また、来てみよう。今度は桜の季節にでも、それまで元気でね、とつぶやきつつ。





白鳥のいる湖_c0019055_172817.jpg




*写真をクリック→左上に出た小窓を最大化すれば、写真を拡大してご覧いただけます。
# by pooch_ai | 2009-12-08 17:59

あら、カワイイ!!



~チビなのに、吸引力は横綱並み~


<舞妓さんって美脚なの?>

あら、カワイイ!!_c0019055_1411137.jpg




 「へえー、健康美脚のお守り!ぽっくり履いていると、足がきれいになるのかしら・・・
 でも、カワイイ!!」



あら、カワイイ!!_c0019055_14333042.jpg 
アリオ亀有へ、映画を観にいった日、時間より早く着きすぎたので、隣の香取神社に立ち寄ってみた。
この夏、「こちかめ(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」がTVドラマ化され、予告編で、夏祭りに、香取神社に町内の神輿が勢揃いしているシーンが流れていたのを思い出したので。





 一応、参拝を済ませ、さして広くもない境内を、ぶらぶら一回りしていたら、この「ぽっくり」の形のお守りが目に飛び込んできたのだった。
吸い寄せられるように近づき、見ていたら、その可愛さに、思わず手が伸びて、買い求めてしまった。

あら、カワイイ!!_c0019055_1422599.jpg




 この年で、いまさら美脚になりたいとも思わないが、「老化は脚から」というから、足が衰えず、健康でいられればと、願う気持ちと、場合によっては、誰かに差し上げてもいいと思ったから。




あら、カワイイ!!_c0019055_14265840.jpg
 “ぽっくり”の語源は、木履(ぼくり)が転じて、とも、歩くときの音からきたとも言われているようだが、鼻緒はビロード、台は桐や杉を用い、台の底を刳り、後を丸く、前は、前のめりにして、側面は漆塗りで、表は布張りや畳表が多いとのことだ。






 現在でも、祇園の舞妓さんが履いているぽっくりに、美脚の効果があるかどうかは、疑問だな、ハイヒールは足をきれいに見せるし、履いていると、実際に、美しくもなるそうだが、ぽっくりは、全体が高くなっているのだから・・・、


あら、カワイイ!!_c0019055_1453148.jpg 
などと考えていたら、セクシーなモンロー・ウォークで、世の殿方のハートをわしづかみにしたマリリン・モンローの、あの独特の歩き方は、片方のヒールを5ミリほど短くカットすることで、生まれたのだという逸話を思いだしたのだった。




 おつむが一寸ゆるいけれど、とびっきりチャーミングな女の子というのが、はまり役だったマリリン・モンロー。死後も、長くファンを魅了し続けている彼女こそは、“美脚の女神”と、いまだに、崇め奉っている男性が、少なくないのではなかろうか。




あら、カワイイ!!_c0019055_15114794.jpg 
連想ゲームよろしく、ぽっくり→美脚→ハイヒール→マリリン・モンロー、そして、最後には、彼女が出演した「紳士は金髪がお好き」とか、「億万長者と結婚する方法」、「ナイアガラ」、「王子と踊り子」等々、昔観た映画が、次々に思い出され、しばし、追憶に浸っていたのだが、今月の15日は、七五三だから、お宮参りに、香取神社を訪れる着飾った子供たちの中には、お振袖にぽっくり姿の女の子がいるかも知れないな、と思ったのだった。







あら、カワイイ!!_c0019055_15352850.gif




<食べちゃいたいほどカワイイ!>
あら、カワイイ!!_c0019055_15214730.jpg 

 毎年見ているけれど、見るたびに、やっぱり「カワイイ!」と思うのが、ヒメリンゴ。





 特に、今年は、全体が真紅で、一段とチャーミングだった。


あら、カワイイ!!_c0019055_15231285.jpg





<エコだねえ>

 丸の内仲通で見かけた「べろタクシー」、外形もカワイイけれど、人間が、足でこぐ乗り物だから、CO2の排出量はゼロ。


あら、カワイイ!!_c0019055_15312345.jpg




<さながらピンクの妖精>

 ヒメリンゴと共に、ここ数年、秋になると、毎年アンジェに出かけては、彼女たちに会うのを楽しみにしている。
 葉が出るよりも先に、花を咲かせるイヌサフランは、私の大好きな花のひとつ。


あら、カワイイ!!_c0019055_15503022.jpg





地にはりつくようにしてびっしりと咲きそろった様は、うっとりするほど魅惑的だ。
 


あら、カワイイ!!_c0019055_15495418.jpg



あら、カワイイ!!_c0019055_1547442.jpg












*写真をクリック→左上に出た小窓を最大化すれば、写真を拡大してご覧いただけます。
# by pooch_ai | 2009-11-13 16:04


その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧